新緑の京都の街🍃

 

本日までの

松江店のクレッシェントのご予約会

ご来店いただきありがとうございました。

 

松江店は 明日の11日は 

お休みさせていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

 

そして

米子店は  3日間お休みさせていただきましたが

明日から 営業いたしますので

ご来店 お待ちしております。

 

留守中にも 

ご予約のご追加が

何通もメールで届いており

心より感謝申し上げます。 🙏

 

順次 ご連絡させていただきますね。

 

 

 

さて

旅ブログの続きです~。

 

新緑の京都は

暑くもなく

とても過ごしやすくて 

緑も冴え冴えでした~。

 

通販で 

よくご利用くださっている京都のお客様と

待ち合わせて向かったのは

下鴨神社。

 

何度も この神社に

ご一緒させていただいておりますが

参道の 「糺の森」を歩かずに 

脇の道からお参りしたのは 初めて。

 

 

今年のお正月は 

この神社に息子とお参りしたけど

身動きできないほどの混雑ぶり💦

 

この日は とっても空いていて

ゆっくりと 心静かにお参りできました。

 

御手洗(みたらし)の池は 水量が少なく

この池から湧き出た水は 

鴨川に流れていきます。

 

 

 

10数年前に

水量がもっと多いこの川の中を 

(結構 ひざ下くらいまであった)

無病息災を願って 裸足で渡っていく神事に👣

一度 参加したことありましたが

その日も かなりの人出。

 

 

お参りしたあとは

私たち二人が大好きな「甘いもの」。💗

 

路地を歩いて やっとたどり着き

苔庭を通って

 

 

 

案内されたお部屋で

甘いもの大作戦のスタート!

 

さあ 行きますよ~。

 

注文が入ってから作られる

わらび餅。

 

そして

上生菓子の ほたる灯

 

「雨上がり」

 

そして

これで フィニッシュ!

 

 

 

そして帰りには

ここのお店で お土産等 お買い物~♪

 

 

お客さまは

クレッシェントの前々回のご予約会で

お買い上げになられたシャカシャカ素材のワンピース。

 

首には マーダーポーレンのネックレス。

そして

足元は 前日 私が履いていたスニーカーと一緒で

ムカヴァのシルバーのスニーカー。

 

そして

バッグは ジャマンピュエッシュ。

 

右のバッグは 

私のジャック・ゴムのバッグ。

このバッグも 

米子店で 大人気のバッグで

お持ちの方多いです~。

 

ご主人へのプレゼントに

お買い上げくださった方も。

 

毎年 お正月に

下鴨神社内で

白みそのお雑煮をいただくのですが

ここの和菓子屋さんが 出店されているのだそうです。

 

 

ふたば葵。

 

お店の入り口に

たくさんのふたば葵。

 

 

この大きな1枚板の欅のテーブル。

 

腰かけたり 荷物を置いてくださいと

言ってくださって

 

 

ここで ゴロンとなってお昼寝した~い。

 

 

このあと

クラクラっとしそうなほど

人で溢れかえっている四条通りを

ガラス越しに横目で見ながら通過し

京都駅まで戻ったけど

京都駅も どんだけ~と言くらい

とんでもない人混み💦💦💦

 

 

一旦 ホテルで小休憩。

 

夜は

私たち二人が通っているお料理屋さんに。

 

隠れ家的で それがお気に入り💗

 

何度もお邪魔しているうちに

予約の電話をした時に

覚えてくださっていて嬉しい~。

 

 

 

梅酒で 乾杯!

奈良県の「花札」という銘柄で

 

小学生の頃 

親戚が集まると 

花札で 従妹たちと遊んでいた💦ので😆

ほんと 懐かしい~。

 

実は 私は1セット 持っているのです~。

 

久し振りに ごそごそ取り出して

「梅」を抜いてみた。

 

梅にウグイスが 10点で

真ん中の短冊がある梅のは 5点。

だったと思う~。

 

懐かしい梅の絵。

 

ほろ酔い気分で

美味しいお料理に舌鼓。

 

大葉の後ろに隠れている

マグロの握りが 絶品で

その前の 炙りメバルも美味しかった。

 

 

この茹でたてアツアツの鱧。

下には氷が敷き詰められ

この温度差がある不思議な感覚。

メチャメチャ美味しくて

こんなにおいしく鱧をいただいたのは 

初めて~💗

 

 

お父様が 蒔絵師でいらっしゃって

このお店のオーナーさん(料理長)は

和久傳で修業をされ

そのあとアメリカでも修行を重ねられて

お店をオープンされたとのこと。

 

随分前に ある雑誌に

このお店が載っていて

ずっと そのページの切れ端を

何年も持ち続け

行ってみたいと憧れていたんです。

 

京都は 一見さんお断りのイメージが

昔は今より強かったので

なかなか行きづらい感じだったので~。

 

京都のお客様をお誘いして

お邪魔させていただくようになったのは

コロナ禍の少し前だから 

もう何年になるのかなあ。

 

 

若鮎をいただいたんだけど

これが 絶品で

「さっきまで泳いでいた若鮎ですよ」と。

 

新鮮な証拠は

焼くと 口が開くのだそうです。

 

 

 

実は 鮎が苦手で

40年近く避けていて💦

 

予約の電話の時(私が予約係)

アレルギーや 苦手なものはありますか?と

聞かれると

鮎と鱧」と言い続けていたのですが

 

今回 それを伝えていなかったので

目の前に 登場したわけで。。。。

 

お料理が出てきたとき 

あっ 言い忘れていた~と冷や汗ものでしたが

一緒に行った京都のお客さまと

帰り道に

「全部美味しかったけど

どれが一番よかった?」と聞くと

鱧 と返事が返ってきました。

 

そして

「予約の時 そんなこと言ってたんやね~💦

この何年も 

ここに来た時に 食べそこなっていたわあ~」と。😅

 

そうなんです。💦

ナイショで そんな操作をしておりました。

たいへん 失礼いたしました~🙏

 

スッポンの茶わん蒸し。

この翌日、

ゆうべ スッポンのお料理出たから

なんだか 肌がツルツルの気がする~とお客様。

 

 

このほか 

鰻やら 鯖ずしやら

いろいろと 

お料理が出てきて 大満足の夜でした。

 

このお店に行くために

この近くのホテルで宿泊するのです~。

 

 

あんだけ おしゃべりしたのに

このあと  またまたホテルのロビーで

コーヒーを飲みながら

ひとしきりおしゃべり。

 

食べているか おしゃべりしているかで

私たちの口は 休むヒマなく動き続け

 

明日の朝の 待ち合わせ時間を決めて解散。

 

私は そのあと

ホテルの部屋で

買ってきた

この「「水無月(みなづき)」

煎茶と一緒に食べたのあります~💦

 

6月30日は

「夏越しの祓」。

 

もう 奈良の大神神社に「人形(ひとかた)」の紙は

郵送して 大祓の準備はOKだけど

 

この水無月も食べて

お祓いをしなくっちゃ~。

 

 

 

 

そして

翌朝 (今朝)

向かったのは リニューアルした京セラ美術館。

 

今日のコーデは

ピクチャーズのこのバルーンスカート。

 

だって

草間彌生さんの展覧会なので

ドット柄 リスペクトで

このスカートに決まり!

 

suzuki  takayuki のピンクのブラウスと合わせて。

 

お若くて スタイル抜群な

オシャレな女性の方が

近づいてこられて

 

「そのバルーンスカート とってもステキですね~」と。

 

ご一緒にいらっしゃったお母様も

「どこのブランドですか?

  この草間さんの展覧会に ピッタリ」と。

 

 

 嬉しい~🎶 

 

今年のお正月に この京都で出会った

ピクチャーズのバルーンスカート。

 

あの時 このスカートと出会って

翌月には 沖縄に行き

お取引させていただくことになって

 

こうして 

同じ京都で

お声をかけていただけて

とてもとても嬉しい~🙏

 

 

草間彌生さんの展覧会は

数えてみたら

 

東京で 2回。

草間さんのご出身地の 長野県の松本市で 1回。

京都では これが2回目。

米子市美術館で1回。

 

わざわざ出かけたのではなく

旅先や出張先で 開催していたというパターン。

 

そういえば

直島で あのカボチャのモニュメントも見たし~。

 

そのたびに 

作品の内容や演出が違います。

 

 

今日の 京都のお客様のコーデは

(後ろ姿ですが)

 

CAVVYのフリルシャツと

(とってもよくお似合いでした👌)

クレッシェントの

サークル柄のスカート。

ジャック・ゴムのシルバーのトートバッグ。

そして ムカヴァのスニーカー。

 

クレッシェントをはじめ

いろいろなオーダー会、

ブログでの画像をご覧くださって

ご注文いただいているんです。

🙏🙏🙏

 

 

 

リニューアルしたばかりですが

クラシックな部分は残っていました。

 

 

 

作品は 撮影禁止でしたが

観覧後 出口のそばにフォトブース。

 

 

なるべく エグくなるように😨

顔にドット柄が重なるように写しましたが

 

3パターンの画像が

どんどんチェンジしていくので 

シャッターチャンスが難しいのです~。

 

 

ミュージアムショップで

買う気マンマンで臨んだけど

値上がりの嵐で😢

 

意気消沈・・・💦💦💦

 

私の持っている カボチャのがま口なども

残念ながら 2倍近くになっておりました😢

まあ この値上がりの時代なので

仕方ない 仕方ない💦

 

美術館の中のカフェで 

食事かお茶をするはずでしたが

並んでいらっしゃる方も多かったし

諦めて帰りました。

 

 

京都のお客様が

ご利用されているホテル内のお料理屋さん。

 

次回のお昼ごはんは ここにしようねと

気になっていたお店の場所も

営業外の時間でしたが

案内してもらって

 

 

 

代わりに

私が 京都で行く

秘密の「ひとり焼肉」のお店も

(4回行った)

あそこだよ~って 教えてあげました💦💦💦

 

 

 

自分を とことん甘やかす旅も終わり

明日から しっかりお仕事モードに戻りますので

ご来店 お待ちしておりますね~。

 

 














ポートベロー 米子店
OPEN 11:00 CLOSE 19:00 
米子市立町4-105-11  TEL 0859-31-2573
[不定休]


ポートベロー 松江店
OPEN 11:00 CLOSE 18:00 
松江市魚町102  TEL 0852-27-5720
[定休日 不定休]
【イベント情報はインスタをご覧ください】

e-mail: dejavu@titan.ocn.ne.jp [松江店]
web HP: http://www.portbelow.com/