
ポートベロー 米子店
OPEN 11:00 CLOSE 19:00
米子市立町4-105-11 TEL 0859-31-2573
[不定休]
ポートベロー 松江店
OPEN 11:00 CLOSE 18:00
松江市魚町102 TEL 0852-27-5720
[定休日 不定休]
【イベント情報はインスタをご覧ください】
e-mail: dejavu@titan.ocn.ne.jp [松江店]
web HP: http://www.portbelow.com/
天候に恵まれ
奈良はとっても快晴!
行列覚悟の 正倉院展も
裏技で まったく待たずにス~イスイ!
(決して割り込んだのではありませんよ~)
今年の正倉院展は 展示品が ちょっとだけ地味な印象のような。。。
いつものように シルクロードを辿る ペルシャ文化の品々は少なく
華やかさに欠けていたけど
だけど
皇后さまが手がけられた 皇室飼育の 「小石丸」の繭で作られた
幻といわれている最高級のシルク。
龍村美術織物や 宮内庁が布を再現した布もステキだった!
そして
ラオスあたりで生育しているという 黄熟香という香木の塊が展示してあり
戦国武将が魅了され 権力でその香木に手をつけたという
ここからここは 織田信長 こっちの部分は 足利義政。。と
付箋がついているのが 興味深く
ガラス越しでしか観ることができないけど
さぞかし いい香りがすることだろうと 香りをかぎたい思いでいっぱい。
聖武天皇の刀のさやも 1200年以上も前だというのに
水晶やガラス玉があしらわれて 欲しくなる~。
そして 奈良といえば 「鹿」
前回 奈良に来た時は 鹿がとっても気になり
家に帰ってから 奈良の鹿のことを 一生懸命調べた。
1ヶ月ちょっと前の9月のお休みでは 京都に行き
街なかで 交通量が多いというのに
私の車の前に 突然 鹿が現れた。
先日の東京出張では 「カミシマチナミ」のショップで
蝦夷鹿の角がたくさんディズプレイされて
とってもカッコよく 角が欲しくなった。
この間の ハロウィンパーティーでは
鹿の(トナカイ)のかぶりものを かぶり。。。
何かと鹿に ご縁があって興味があるけど
奈良では 鹿は神様のお使い。
10月のはじめに 鹿の 「角切り」が 終わったばかり。
ちょっと オマヌケな感じが またかわいい。。。
発情期になると 画像のように 泥と 尿を 地面に体を擦りつけて
真っ黒な姿で メスにアピール!
そんなオス鹿が モテモテなのだそうだ。。。
(遠くに見える白いテントは 正倉院の行列用のテント。)
ついでに ホラッ!
奈良公園内の鹿は 鹿せんべいをあげると
ペコペコと頭を下げる。
若草山の方にいる鹿は
奈良公園近辺で育った鹿より
足が シュッとして美脚らしい。。。
アクティブな鹿もいるようで
戦後まもなく
大阪の御堂筋で 鹿が闊歩していて
進駐軍が保護し 調べてみると
「角切り」した部分から 奈良の鹿だとわかったそうで。。。
まだまだ 鹿のよもやま話 いっぱい仕入れているけど
キリがないので これくらいで~。
奈良ホテルにも 久し振りに行ってみました。
向かう途中 紅葉がとってもきれいな場所が。。。
遠くに見えるのは 阿修羅像で有名な 興福寺の五重の塔。
そしてようやく到着!
クラシック! そして 風格あり!
皇室の皆さまが
ご来館されたときの写真がずらり~!
上村松園の絵も さりげなく飾ってある。。。
ロビーには アインシュタインが訪れ
その時弾いたというピアノも展示。
結構 アインシュタイン お若い頃は メタボちゃん???
お宝が たくさんで 美術館のよう。。。
ここで 遅めのランチをとり
久々に ホテルのフレンチ!
流行りのフレンチレストランとは また違う
クラシックホテルの 正統派フレンチ。
これもまたやっぱりいいね~。 (金目鯛と鱸のポアレ。 隠れて見えないけど ジャガイモ カボチャ メチャウマ!)
周りは ご婦人ばかり。
帰りにショップで ホテルオリジナルの「奈良絵」の銘々皿をゲット!
奈良絵とは。。。
室町時代から 江戸時代にかけて描かれた「奈良絵本」をもとに
「大和絵」 の色彩を取り入れた 奈良独特の図柄のこと。
以前から これが欲しくてたまらなかったけど
高くて手が出せず。。。。。
お客様の家に遊びに行ったとき
器を見せてもらっていたら 奈良絵のお皿 発見!
「高くて買えなくてね~」と ぼやいたら
奈良ホテルに宿泊された時
ホテル内のショップで購入されたと聞き
正倉院展も 鹿に会うのも 目的だったけど
実は今回 このお皿を買うのも 目的のひとつだったのです。。。
残念ながら 手描きではなく プリントなので
私でも買えたわけで・・・・
奈良絵の 扇子もあったので欲しかったけど
これは 次回に・・と ガマンガマン。
せっかく 身のまわり 「物捨離」で 整理したのに
これじゃあ まったく意味がない。。。
あらあら 奈良ホテルの紙袋
ここにも 鹿がいたいた。。。
実は 修学旅行生が立ち寄る ベタなお土産屋さんで
かわいい鹿の置物が気に入って欲しかったけど
これも グッとガマンした。。。
何でかなあ わたし。
やっぱり 父の血が流れてる。
天狗のお面やら アイヌの木彫りや 山形のこけし・・・
旅行好きの父が 行く先々で買ってきていたけど
怖いわ~ DNA。
買い損ねたお土産買いに
近いうちにまた行かなくちゃ~!
この行楽シーズン
みなさん お出掛けの方も多いのですが、
昨日も
京都のホテルでパーティーがあるので
パーティーは 着物を着るけど
行き帰りの靴が決まらなくて。。。と
お探しにおいでになったお客様がいらっしゃいました。
女性って
お出かけするのに お買い物したくなる。。。
服はもちろん バッグや 靴や 小物に至るまで。。。
ただし 靴だけは あらかじめ慣らしておきましょうね~。
いつも着慣れたものではなく
なにか ひとつでも 新調したいという このオンナ心。。。
わかるわ~!
その気持。。。。
お仕事のご出張でさえも お買い物されてお出掛けになる方や
美容院に行って キレイキレイにしてからの人もいらっしゃる。。。
さてさて 私も 今日7日から 8日まで ちょっと息抜きに
出かけて参ります。
もちろん 美容院にも行きましたよ~。
ファリエロサルティーのストール グルグル巻いて出かけます!
☆ファリエロサルティーのストール
↓
http://item.rakuten.co.jp/portbelow/c/0000000130/
そして 旅先の足元は ショセ の靴で ♪
疲れることなく ドンドン歩ける!
☆ ショセ & MUKAVAの靴は こちら!
↓
http://item.rakuten.co.jp/portbelow/c/0000000127/
11月は
みなさん 京都へ。。。。
という方がきっと多いことでしょう~!
おとといのサスペンスドラマで
先日京都に行ったときに立ち寄ったカフェで
私が ドスン!と座ってお茶を飲んだ席が
なんと ドラマの出演者が座っているシーンで映ったりして
守護県も 京都ということがわかり
何かと ご縁たっぷりの京都なのですが~。
この時期は やっぱり奈良!
年に一度の 「正倉院展」 始まってます!
1日あたりの入館者数 世界一を誇る 「正倉院展」
今年も行って来ま~す!
とにかく 並ぶことは 覚悟して。。。
奈良は 聖武天皇と 光明皇后 抜きでは語れない。。。
聖武天皇がお亡くなりになってから
光明皇后は その金品を 東大寺に献納され
それが 正倉院宝物の歴史の始まり。
聖武天皇の遺愛品や 東大寺ゆかりの宝物が 約9000点。
年に1度 この宝庫を開け 奈良国立博物館での展示があるため
宝物の数々を見ることが出来るんです!
宮内庁関係者をはじめ
口や 手を 水で清め
宝庫の扉を開ける 「開封の儀」 があり
また ここから
会場の奈良国立博物館に展示品を移送する時には
パトカーで先導なのであります。
今年の目玉は なんと言っても
歴史上の権利者たち 足利義政や 織田信長たちをを魅了した
香木「 黄熟香 おうじゅくこう)」 (通称「蘭奢待」)が
14年ぶりに公開されるのをはじめ、
香木を材料にした刀子や香炉など香りに関する宝物が多いそうで。。。
ではでは
芸術の秋の旅へと 行ってきま~す!
「 今年買ったコート 早く着た~い!」
お客さまの願いが 天の神様に通じたのか
今週は気温が下がるという予報。
そこに
本日 またまた たっぷりと入荷商品!
だけど
これを残して 米子店 明日から2日間休むには 心が痛む。。。。。。
ちょっとだけご紹介しておきますので
気になられたら
松江店へと 直行! または お問い合わせを~!
今シーズンの ISATO の服は
どれも これも 可愛くて
ISATOに フォーリンラブ!なのであります。
特にアウターは ぜ~んぶ ◎で
私だけでなく 皆さんにも大好評!
普段 競争率高いので
春夏商品は ぜひぜひ ご予約会にてバッチリ確保してくださいね~。
そして そして。。。。。
コートもお腹いっぱい入荷し 皆さんのお手元へと嫁いでいき
ポールが スッキリして ふ~ やれやれ。。。と思えば
また入荷の繰り返しでしたが
またまた どか~んと コート16着も 入荷です!
急遽 追加注文で
3万円台をきる お手軽なコート 両店舗に並べました!
カラーは4色展開 デザインは2型
ナイロン素材で かる~いコート。
普段の生活に ドンドン着れそうで 大活躍まちがいなし!
ふう~ フラフラと休んでる場合ではないわ。。。。
そして
クリスマスも もうすぐ。。。
もうすでに クリスマスグッズを並べているお店もありますが
当店は 徐々に並べていきますので~。
とりあえず 年末やクリスマスの食卓が華やぐ 食器なんぞ
入れてみました。
(¥1365)
これで ワインを ガブガブ(?)と。。。
王冠マークの スクエアのプレートも
非日常的な イベントにいかがでしょう~(¥987)
その他 いろいろご紹介したい服もありますが
ぜひ店頭にて お手にとられたり ご試着なさって
ご検討いただければと思います!
それでは お待ちしております!
☆ 米子店は 7日 8日 は おやすみさせていただきます。
お取り置きや お直しをお受け取りのお客様
9日から平常通りの営業となりますので
よろしくお願いいたします。
先日
愛媛に住んでいる高校の後輩のHPを
初めてのぞいてみたら結構おもしろかった。。。
その中で
「守護県占い」というものを紹介していて
どれどれ。。。とやってみると。。。
私の守護県は なんと 「京都府」
自分の守護県に行ったり 守護県で生産されたものを食べると
運気が上がる らしい。。。 (最近 こんな話題ばかり)
な~るほど。
、誰にでも自分の生まれた県とは別の
「もう一つの県民性」があるらしく
その守護県に行くと、
自分の波長と共鳴する ような不思議な心の安らぎが得られ
自分の心を癒し、守ってくれ
自分の人生を開くカギのありかを示してくれる らしい。。。。
18歳から 今に至るまで何十回も行った京都
日本で一番多く 訪ねた場所は 京都だし
このブログでも 何度も出かけた様子を載せていますが。。。
これが結構 性格その他 読んでみたら 当ってた~!
手を組み合わせて 右脳 左脳の陰陽と
生年月日の陰陽で
診断されるようですよ。
いろんなサイトがあるようですが
とりあえず 守護県だけでもわかるのはこちらのサイトです。
ご興味ある方は どうぞ!
↓
http://www.uiui-net.com/shugoken/
えっ? 私に~???????
お名前も存じ上げない方から
ズンバ用のウエア上下 いただきました~。
どうもありがとうございます!
これまた 気温が上がっておりますね~。
洋服屋 泣かせだわ~。
せっかく 順調だった秋冬物の動き とまることのないよ~に!
ところが
気温25℃近くでも
セーターなど ニット類の お求めのお客様多いんです。
各ブランド デザイン性の高い今年のニット。
ご試着しながら選ぶのも お客様 楽しいご様子!
みなさん 羽織りもののニットに腕を通され
次々と 鏡にご自分の姿を写されて 前、 横、 後のチェック。。。
モヘア から ネップ系から ローゲージ ケーブル編み プリントもの。。
グレースコンチネネンタルの オリジナルプリント (¥25200)
ゆったりとした 今年のスタイルのドルマンTOP
deep sweet easy のボレロ風カーディガン。
好評で またまた 店頭に並んでます~!
バックスタイルも ほ~ら かわいい~!
io (イオ)の グラデーションニットのワンピース。 (¥36750)
上質のアルパカ混紡なのです。
グレースのドルマンオフタートルのワンピース(¥29400)
同じ素材の ニットボレロ (¥25200)
ラメ入りのザックリした かる~いニット素材ですので
肩こりさんにも オススメ!
クレッシェントの ボーダーカーディガン。(¥24150)
ストンとした このブランドならではのカワイさ!
カラーは この他 チャコール×ブラック ブラック×ブルーの3色展開。
ロング丈のシリーズもあり。
☆☆☆ そうそう お知らせです!
6月のイベントで このクレッシェントの秋冬物のご予約会
各店舗 数日ずつの日程でしたが
ビックリ仰天~!! のご予約数をいただき 大盛況でありました。
オーナーも私も そして クレッシェント担当の人見さんも ビックリ。
たくさんの方にお出掛けいただき そしてご予約 ありがとうございました!
あのときのご予約商品は もう皆さんのお手元にお届けできましたが、
そこで
春夏もののご予約会 12月に各店舗でまたまたやっちゃいます~!!
(納期は 来年の春頃)
前回 行きたかったけど 日程が合わなくて~とご来店できず
悔しがっていらっしゃった方も たくさんいらっしゃったのですが
今回はぜひぜひ~!
12月 初旬を予定しておりますので お楽しみに~♪♪♪
わたしも 個人的にクレッシェント大好きなので とっても楽しみ~!!
そして もうひとつお知らせを。。
☆☆☆ 7日(月) 8日(火)は 米子店のみ
お休みさせていただきますので よろしくお願いいたします ☆☆☆
ではでは 週末のポートベローへと
お立ち寄りくださいませ~!
ゆうべの 「グータンヌーボ」で
「清正井 (きよまさのいど) 」 のことが話題になっていました。
先日 東京出張の時にお参りしてきたばかりなので 耳がダンボに。
片付けものの手を止め
じっくり聴いてみると。。
戦国武将の 加藤清正が掘ったと言われている
明治神宮内の 「清正井」
パワースポットで 超有名だけど
なんでも この井戸の画像を
携帯電話の待ち受け画面にすると
運気アップだそうで
商売繁盛 仕事運アップ その他いろいろ アップ!アップ~!
このタレントさんも 実際仕事が ドンドン入ってきて
忙しくなったそう~。
まあ それを聞けば 当然 こうなります。。。
パソコンの立ち上がり画面 即 チェンジ!
善は 急げ!
いいこと どんどん 取り入れますよ~!
オーナーの姉にも すぐメールで
あの時 携帯で写した画像を
愛犬のオーちゃんの画像の待ち受けから こちらに替えるよう伝えて。。。
キャー どうしよう~。
お店の 服が ひとつ残らず売れてしまったら~~!!!
なあんて 心配しながら
オープン前の準備に取り掛かっておりました。。。。
そして バンコク在住の日本人の写真家の方から
現在のバンコクの画像が 20枚送られてきました。
友達の知人なので バンコクに行ったときは会ってはいないのですが
今から思えば コンタクトとればよかったなあ~。
でも バンコクは1日だけだったし。。。。。
次回は ぜひぜひ!
その20枚の中から 抜粋してご紹介。
一枚一枚 説明付きでした。
軍のトラックにみんな乗り込んでいる様子だそうです。
このトラックに乗るのも順番待ちだそうで。。。
状況はかなり深刻なのに
みんなの表情に悲惨さが出ていないのが やはりお国柄でしょうか。
強い~! たくましい~!
一刻も早く この洪水が終息することを願ってます!
そして
今朝 米子店近くの大きな本屋さんで
ブラブラしていたら
私の名前を呼ぶ声が。。。
あら?
声の主は 先日 新スタッフになったばかりのアヤちゃん。
最近 ちょっとお顔をみないけど~
という お客さま方
さすがに 秋も深まり 冬が目前のこの時期になると
秋冬商品お求めに ひょっこり 訪ねて来て下さる方も多く
「見ると欲しくなるから ガマンしていたので~」 と。
ガマンは 体に悪いのですよ~。
それに 決まって 反動で欲しいものいっぱいになり
まとめ買いの人 今までたくさん見てきましたよ~。
そうです。 私の統計上
ダイエットのリバウンドのごとく 反動がスゴイ!
普段から ちょこちょこと チェックしにおいでになればいいのに~!
入荷のタイミングで かなり違うのです!
でも今なら 商品量 豊富で 選び応えあり~!ですので
チャンス!チャンス!
コートも 今までに 随分と入荷してきたと思っていたのに
この時期 またまた ドンドン到着してきました。
カミシマチナミの ヴィンテージウォッシュのサテンコート。
楽天ショップでは ブラックが出ていますが
追加注文して モスグリーンも加わりました。 (¥46200)
先日 カミシマチナミのショップにて
「あら いい色だね~!」 と 急遽 追加決定~!
もう 今日からでも着れそうなコートですよ~!
それに ストレッチで 動きやすい!
そしてもうひとつ。
グラデーションコーティングのこのコート (¥ 71400)
オーストラリアのタスマニア地方で 育てられた羊の毛を丁寧に洗い
日本で紡績された素材でツイル織にメルトン加工しています。
そして ラバーコーティングでプリントを。。。
手間ひまかけた このカミシマチナミの服。
オシャレ上級者の方に支持されるのも よくわかりますね~。
今日 入荷で 注目を浴びた このフランスの
バーバラリールのトートバッグ。 (¥44100)
アルファベットの部分が ハラコ素材なので
ハードなようで なんとも 心憎いカワイコちゃんバッグなのです!
そして 今季 最終入荷の ファリエロサルティー。
30枚すべて 入荷が終わりました。
今回は ファリエロデビューの方が目立ち
しかも 迷われることなく 即決の方が目立ちました。
これぞ 「ホンモノ」 の 魅力なのですね~。
この数字の 大きさが なんとも言えず。
前回入荷だった レース柄の色ちがいも 届きました (¥39800)
そして ISATO のオススメ続きます!
このカーディガン
バックスタイルは チェックのプリーツがついてて
とってもキュート! (¥23100)
後姿で AKB48に なれるかも~!
同じく ISATO のAラインのフードつきコート。(¥48300)
とっても 軽くて フワフワな肌触り。
そして 私も 欲しくてユラユラ。。。
こちらも ISATOで 先日 ブログで色違いをご紹介しましたが
現在 こちらの色だけとなりました。
こうして 楽天ショップに登場せず
SOLDOUTになる商品も多いので 皆さんご来店時に 要チェックですよ~!!!
さあ~ ガマンが出来なくなってきたみなさん!
ご来店 お待ちしています~!!!
今日から 11月!
いつもの朔日(ついたち)参りは
紅葉が見頃の 大山の 大神山神社へと。。。
まず 駐車場から 今来た道を振り返り
米子の街を見おろすと。。
結構な急斜面の 参道の石畳を どんどん登っていくのです。
大山寺に突き当たり
そこから 大神山神社 640メートルという道しるべが。。。
乗せてきて下さったお客様 これを知り
ドン引き~!
お互い ハアハア言いながら登っていくけど
なかなか着かず。。。
でも 先月の 京都の鞍馬寺。
奥の院の魔王殿は こんなものではなかった。。。
木立の中で 小川のせせらぎの音に 癒される。。。
そして 神門が見えてくる。。。
しかし まだまだ。。。
そして 目の前に ど~んと 心臓破りの石段が。。。
こちらが 大神山神社 奥の院。
ふ~ やっと着いた~!
3年前の大山登山以来の参拝で
あの時 ここにお参りしてから
大山の「僧兵コース」を進み
その日1日は 不思議体験が多く
出会った不思議な人々や
私のカメラで 大山を写すと 空に大きな渦巻きが写っていたりで
お客さま4人と 今でも語り草。。。。
そりゃあ 霊峰大山 と呼ばれているくらいですから 神おわす山。
一時は 僧兵 3000名の時代もあったそうです。
平安時代の前までは
修験道の徒や 信仰深い人たちが ここまで登ってきて
間近に見える大山の頂上を 直接遥拝し
大山そのものを 「ご神体」として 崇めていた場所だそうで
平安時代に入ってから
神社らしくなってきたそうです。
ご祭神は 大己貴命(おおなむちのみこと) で
「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の別名です。
大国主命の お若いときのお名前だそうですよ。
本殿入り口には 「ご神馬 (ごしんめ)」が。
頭を撫でると
ボケ防止や 願い事成就に。。。と書いてあったので
どんだけ~ と言うほどナデナデ。
撮影OKとのことで
いたるところを パシャッ!パシャッ!
御昇殿(ごしょうでん)も 見学できるということで
賽銭箱のその先に 入らせていただき。。。
天井画も 素晴しく
天女の絵も 四方に。。。
獅子頭(ししがしら)フェチのわたしは
これ 欲しくなる~!!
白檀の漆塗りの見事さは 日本一とのこと。
もちろん 3本爪で水晶を持った「龍」も。
大己貴命 (大国主命)のお姿も。。
お足元の靴 とってもかわいい~!
ヘアースタイルといい
首には勾玉のネックレスで
パンツ姿もファッショナブル。