お伊勢参り2日目のあれこれ

 

おはようございます。

 

伊勢2日目の昨日は

いよいよ本格的に参拝で

まずは 外宮より。

 

 

いきなり ニワトリが登場で

ぎゃ〜〜😱😱😱😱😱

 

 

今まで 内宮の参道では何度も見かけたことあるけど

(ご神鳥 ご神鷄 )

 

この外宮での登場は 初めて。💦

しかも いきなり鳥居そばからのこの光景に

鳥が怖い私は お二人の後ろに隠れながら通過。

 

先々月あたりの行事の中で 10羽放されたようですが

現在 外敵によって数羽になってしまったそうですが

見かけると縁起がよいとのことで

とりあえず 一件落着💦

 

 

毎回 お参りする度に

神宮のことは 詳しく説明しておりましたので

今回 割愛させていただきますが

 

こちらは 外宮のご正宮(しょうぐう)。

この鳥居をくぐったら 撮影禁止となります。

 

 

 このほか 外宮内の

風宮 土宮 多賀宮 を

いつものようにお参りして

 

 

  外宮そばの「赤福」で

ぜんざいと栗きんとんを。

全国的に冷え込んでいるようですが

ここ伊勢も お天気はいいんですが

時折 冷たい風が吹いていて

このおぜんざいで 体も温まり

美味しくいただきました。

 

コロナ禍前頃に

外宮の近くにも この「赤福」ができて便利になりました。

昨年も利用しましたが

朝早い時刻なので空いておりましたが

いつも満席のイメージ。

 

このあと

この外宮の別宮「月読宮」にも

参拝させていただきましたが

写真撮影 忘れました💦

 

ここも 125社ある伊勢神宮のひとつで

大好きなお社です。

駐車場は数台のみですので 車でお参りされる方

お気をつけてくださいね。

(内宮にも 月夜見宮があります。 漢字が違ってくるんですけど)

 

そして 内宮に向かい

一番奥の宇治橋近くのロータリー横に

駐車場があって 車で来たときには

そこの駐車場を利用するのですが

いつも すっごい行列。

 

今回は 

手前の神宮会館の立体駐車場に停めました。

車で来られる方は

最初から ここ狙いで駐車された方がいいかも〜。

 

おはらい町にも近く 

そして 宇治橋にもそう遠くない距離です。

 

 

次のご遷宮も 7年ごとのこと。

と言うことは 

出雲大社と伊勢神宮の同時に遷宮だった

あの時から もう13年近く経ったんですね。

 

 

年々 五十鈴川の水位が下がってきているような〜。

そして

ここでも 鳥三昧!😱

 

30年前には 錦鯉がたくさん放されていて

いつしかいなくなったけど

 

今年は 下流近くも含めてカモが いっぱいで

こんな鳥がいっぱいのことは初めてで、

しかも「海鵜」が潜ったり泳いだり〜💦

 

得意げに潜って 数メートル泳ぐので

しばし距離をとって 眺めていたけど

シロサギもいたし 

今までにはない鳥三昧の五十鈴川でした。

 

 

 そして 滝祭宮 風宮をお参りして

3人一緒にご祈祷を。

 

昨年 ひとりで参拝した時は

この場所で 神宮のご祭主の黒田さま

(さーや様)が

いらっしゃってて  ↓

 

知らずに参拝したこの偶然、

新嘗祭のことで

目の前を通り過ぎていかれるこのお姿に

感動の涙が溢れかえりました。

 

 

そして 目の前での神事の一部。

 

  ※ 近くで警備をされている 神宮の衛視の方に 

    撮影OKの確認をしました。

 

このあと 内宮のご正宮に向かわれ

一般参拝客の見えない場所で神事がおこなわれるとのこと。

 

      ※ こちらは 準備の段階

 

こうして この日本の国のため

年間を通じて 

たくさんの神事が行われている伊勢神宮。

 

 皇室ファンにとって 

 伊勢神宮ファンにとって

 一瞬のことでしたが 一生の宝物に。 🙏

 

 

 

さて 話は戻って。。。。

昨日参拝した時の同じ場所は 静かな風景。

 

そして 100メートルくらい歩くと

内宮のご正宮。

 

この石段の1段目からは  撮影禁止です。

 

次の遷宮の御敷地は この奧の予定で

少しだけ見えたのですが

何もない御敷地でも 

なんとなくオーラを纏っているような〜 ✨️✨️✨️

 

この石段の上のご正宮では手を合わせながら

日本の国の安寧を祈り🙏

日々の感謝をするところ。

 

そのあとの 荒祭宮では

しっかり 個人的なお願いを 

たっくさんお願いしてきました🙏

 

そして

この数年 内宮ではご神馬(しんめ)を見ることができ

 

 

 

 昨年と同じく 

 菊のご紋章のきれいなおべべを着せてもらっておりました。

 

 

こちらは

皇室の 栃木県にある御料牧場から贈られた 

「草新号」。

 

日曜劇場の ロイヤルホープではございませ〜ん 🐴

 

 

そして 内宮でもご神鳥。

 

 

そして 参拝を終え

宇治橋を渡り おはらい町に。

 

いつものお気に入りのお店で カツオの手こね寿司。

カツオも美味しいけど

アオサの赤だしも メチャ美味しかった〜。

 

 

 

近くの器屋さんでは イベント中につき

以前 取り扱ったことのある

伊勢のガラス作家さんの中村一也さんの作品が。 

 

   ※ スタッフさんに撮影許可をいただきました。

 

MINJIさんのネックレス展と一緒に

イベント開催したことがありました。

 

 

 その時の「石とガラス 2人展」の店内。

 

オオカミおばさんになってしまってますが

数年前から ご要望も多いので

いつかまた開催したいと思います〜。

 

アトリエが

 一昨日お参りしてきた二見浦あたりですので

今回は お邪魔できなかったんですが

ここにも またいつか。。。

 

おはらい町では

3人とも またまたお土産のお買い物三昧で

どんどん荷物が増えてくる〜。

 

赤福本店で 

できたての 赤福餅を食べたり

 

 

こちらは 伊勢のスタバ。

 

河原に出て 人の少ない五十鈴川沿いの道を歩いてみたり

 

 

一旦 手にいっぱいになったお土産を

駐車場の車に積んで

 

そして 猿田彦神社へと。

 

 

 

 

そして

お伊勢参りは

この朝熊山の 金剛證寺がゴール。

「朝熊かけねば 片参り」と言われていて

二見浦から始まり この朝熊山までがお伊勢参りと

言われているそうです。

 

「熊」がつくと

現在の日本の状況を考えると

熊の出没が気になるんですが

あらかじめ 三重県の「熊出没状況」を調べてきましたので

まずは 大丈夫のもよう。

 

今 米子市でも どんどん出没が街に近づいていて

大山あたりや 

以前登山していた三平山あたりの登山道にも

報告があるようですので

みなさん お出かけの際には

その地域の出没マップをご覧になられてからがよろしいかと。

 

 

さて

伊勢志摩スカイラインにそって

鳥羽へと抜けるルートにそって

この朝熊山をドライブ。

 

途中の展望台。

愛知県のセントリア空港などが遠くに見えるようです。

 

 

近くには 忍者関連のお城っぽい観光地が見えたりで

 

 

頂上の 弘法大師ゆかりの金剛證寺に到着した頃は

4麩半頃でしたので 参拝客のかたも見当たらず

車の中から手を合わせ

ここで 2025の伊勢神宮参拝フィニッシュ!

 

 

ということで

今日は最終日。

 

お楽しみは お昼過ぎまでで

米子に向けて 安全運転で帰る予定です。🚙

 

ではでは 明日の21日から

通常通りの営業予定ですので

ご来店 お待ちしておりますね!

 

 

 

 














ポートベロー 米子店
OPEN 11:00 CLOSE 19:00 
米子市立町4-105-11  TEL 0859-31-2573
[不定休]


ポートベロー 松江店
OPEN 11:00 CLOSE 18:00 
松江市魚町102  TEL 0852-27-5720
[定休日 不定休]
【イベント情報はインスタをご覧ください】

e-mail: dejavu@titan.ocn.ne.jp [松江店]
web HP: http://www.portbelow.com/