本日も
ご来店いただきありがとうございました。
リンドウの鉢物、
スーパーで見つけて 即買い!
明日の17日の営業は
16時で終了させていただきますので
よろしくお願いいたします。(米子店)
本日も
たくさんの方にお出かけいただき
賑やかな店内で 楽しい楽しい一日でした。
たまたま
ある時間帯に ご来店中のお客様のボトムスが
みなさん「FACTORY」のボトムスだと気が付き。。。。
この3人のお嬢さん😉たち。
左のお客さまは
ファクトリーのバイカラーの
コクーンスカートと
クレッシェントの人気のサンダル。
中央のお客さまは
懐かしの大きなドット柄のサルエルパンツに
(わたしも持ってます~)
今年のS/Sのショセのボタンサンダル。
右側のお客さまは
数年前に 板染めという染色方法の
ギャザースカートに ショセのカッコいい男靴で、
この靴、私もシルバーを持っておりました。
こういうカッコいい系
また作って欲しい~ 🙏
みなさん 全身 ベローコーデで
どうもありがとうございます🙏
このあと
時間差でご来店のお客さまも
やっぱりファクトリーの
ピンクのサルエルパンツでしたので
4人娘💗になるところだったのに 惜しかった~。
来月は
ファクトリーの 2026 S/Sの展示会もあり
お客様のご希望の商品も伺っていますので
心して出かけたいと思います。
イベント中の様子ですが
今日も みなさんそれぞれ
お気に入りの服を見つけてくださり
オーダーいただきました。
ありがとうございます。🙏
ホワイトのサンプルだけでも
こんなにあるんです。
そして
お好きなカラーで オーダーできます。
服は 23日(秋分の日)まで 並べる予定です。
バッグは 明日の17日の16時まで。
今日は
商品撮影をしておりませんので🙏
新着画像は また次回にでも。
ということで?
先日の東京出張で
刺激を受けてきたあれこれ、
ちょいと ご紹介を~。
ひとつめ、
日本橋三越は
大阪の心斎橋大丸と同じく
クラシックな装飾が残されているデパート。
創業300年という風格を感じ
お気に入りのデパートのひとつです。
ここで
十数年前に「キリム」の展示会のお声をかけていただき
開催できたことは
とても光栄なことでありました。🙏
この「天女」の 巨大モニュメントも。
10メートルちょっとの高さで
重さ 6750キロの木造彫刻。
雑な撮影により
フレームからはみ出ておりますが~。
そして
隙間時間に ここにも行ってきました。
東京国立博物館。
降りそうで降らなかった2日間。
移動しやすくて ホント助かりました。
この翌日は ゲリラ豪雨だったり
山手線が運休の時間帯もあったそうで
最近の出張は
何事もなく帰れるのかがテーマ。
「運慶」は 後でみることにして
奥に進んで
まず 「江戸大奥」から。
イヤホーンガイドは 冨永愛さん。
一昨年 NHK ドラマ10での「大奥」で
冨永愛さんが 8代将軍 吉宗役を演じられた時
夢中で観ておりました。
男女逆転の「大奥」で
女性の将軍の寵愛を得るため、
美男3千人(キャ~! 💗)が
火花を散らしたこのドラマ。
そのドラマで 実際に着用されていた
衣装の展示から。
お馴染みの「お鈴廊下」を再現したセットの上に
展示してありました。
※ 撮影OKゾーンでした。
「瀧山」役の古川雄大さんのご着用の衣裳。
古川さんは 現在「べらぼう」にもご出演中。
瀧山役、 ハマっていらっしゃいましたよね~。
松田優作さんのご次男の 松田翔太さんと
どこか似ていらっしゃったので
最初、間違えておりました~😓
徳川家定役の 愛希れいかさんのご着用された衣裳。
こちらは
天璋院役の 福士蒼汰さんのご着用された衣装。
こちらは 徳川吉宗役の 冨永愛さんご着用の衣装。
ドラマで 颯爽と着こなしていらっしゃって
ホント、カッコよかった。
こちらは 徳川綱吉役の 仲里依紗さん。
徳川家光役の 堀田真由さんご着用の衣装。
見事な唐織のお着物でございました。
このお鈴廊下は
江戸城内で
将軍の生活の場である中奥(なかおく)から、
御台所(みだいどころ)や 側室(そくしつ)の居室のある
大奥への通路で、
出入りの際に鈴を鳴らして合図をしたため
こう呼ばれているそうです。
少し前の NHK「歴史探偵」の番組だったと思いますが
この鈴を鳴らす仕組みを
詳しく解説されていて
かじりついて観ていました。
皇居の東御苑にある
江戸城跡地の大奥跡にも
何度か行ったことありますが
赤い印をつけたところが 大奥らしき場所。
大奥が火事になった時に
調度品などを運び込む場所も
ちゃんと用意してあったそうで
当時の様子を想像しながら観て歩くのも
歴史のロマン。
黄色の部分が大奥。
三代将軍家光の時代に
大奥の礎を築いたと言われる
「春日局」と 家光の関係や
大奥で 政治的権力を握り、
栄枯盛衰をみてきた女中たちの人生も垣間見ることができ
興味深い展覧会でした。
大奥の女中の地位がひと目でわかる図もあって
将軍の側室までのぼり詰めた人物があったり
歌舞伎役者と親しくなって
処分を受けたという人物など
大奥の女中の人生なども 知ることができました。
火事も多かった江戸時代は
避難するときの衣装が絵で描かれていたり
四季折々の行事の絵も
優雅に描かれておりました。
天璋院(篤姫)のお着物も それはそれは素晴らしく
また 「刺繍掛け袱紗」の展示は圧巻で
30枚くらい公開されていましたが
刺繍の見事さにホレボレ。
最後のコーナーでは
また撮影がOKとなる展示があって
女性の歌舞伎役者の出入りが許されていたようで
その当時の衣装がたくさん展示されていました。
歌舞伎の中でも
荒事っぽい衣装や
格子柄のような
江戸っ子の民衆役の人が着用される衣装など
衣装を見るだけで
今の歌舞伎が この時代から受け継がれてきたことも
垣間見えて 最後の最後まで楽しめた展覧会でした。
21日が最終日のようです。
平日なのに びっくりするほどの混雑ぶりでしたが
東京に住んでいたら もう一回観に行きたいくらい。
このあと 運慶を見るはずだったのに
あまりにも 時間をかけてすぎて見入ってしまい
時間がなくなったので
スルーして帰ってしまったのが心残りでした。😓
芸術の秋。
キレイなものを目にして
ワクワクすると
幸福度が アップするような~。🥰
ではでは
明日も イベント続行中です。
イタリアファッションにワクワク💗
ご来店お待ちしております!
ポートベロー 米子店
OPEN 11:00 CLOSE 19:00
米子市立町4-105-11 TEL 0859-31-2573
[不定休]
ポートベロー 松江店
OPEN 11:00 CLOSE 18:00
松江市魚町102 TEL 0852-27-5720
[定休日 不定休]
【イベント情報はインスタをご覧ください】
e-mail: dejavu@titan.ocn.ne.jp [松江店]
web HP: http://www.portbelow.com/